実際にうつ病になった場合、たくさんの原因が重なったのかもしれない・・・。と振り返ることがあるかと思います。
私の場合ですが、そのうちの原因の一つとして同僚からの嫌がらせがありました。
無視をされたり、あることないことを噂されたり、私に仕事を山ほど頼んで自分は帰ってしまったり・・・大人になってもこんな人いるのかな?と思うほど辛い対応でした。
上司にも相談していましたが、その上司はことなかれ主義のため、話は聞いてくれるのですが聞くだけ。
もちろん対応はしてくれません。当事者の同僚とは隣同士の席に配置され、毎日業務することで頭痛が始まり、仕事の相談もできませんでした。
今現在復職し、そのときを振り返ってどうしたら良かったのか?ということを考えたとき、当時の私にアドバイスしたいことは
自分に非がないと思えるのであれば、真っ向から対応しよう!ということです。
真っ向から対応するとはどういうことなのか。過去の自分にアドバイスするつもりで、また現在同じような悩みをお持ちの方の助けになるようにまとめてみたいと思います。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 無視をされても「自分はやり返していない」という事実を作る
- 業務に支障が出ている場合は、さらに上の上司に相談してみる
- 直属の上司やさらに上の上司が対応してくれない場合、公共の機関に相談してみる
- 直接本人と話し合いの場を設けてもらう(第三者も参加でも良い)
[/st-mybox]
1:相手の反応に関わらず、自分は常に「通常」の対応をし続けよう
まず最初に伝えたいことは相手の反応に関わらず、自分は常に「通常」の対応をし続けよう、ということです。
これは、自分自身を守るためにもなります。自分が気を遣って避けてしまうと、逆に自分が無視したり避けたりなどのやり返しをしている、と取られたり噂を広められたりすることもあり得ます。
なので、相手が無視していようと避けていようと、必要最低限の通常対応はとるようにしましょう。
ここで、私が以前はどのような対応だったのかご紹介します。
私が最初にされた同僚からの嫌がらせは無視でした。
しかも、しっかり話しかけているのにパソコンの画面を見続ける、というぐらい露骨な無視でした。もちろん目を見て挨拶をしても無視。
私も相手の仕事のタイミングを邪魔してはいけないし、無視されるのがだんだん辛いし・・・と、自分から声をかけなくなりました。
しかしそのうち、社内の上司から「〇〇さんのこと避けてる?」と確認されたことがあったのです。
私からしたら、相手の態度あっての避けざるを得ない対応でした。
しかし、その同僚は自分が無視をしたり避けたりしていたのに、周りの人には私が無視しているという風に言って回っていたのでした。
さすがに経緯をきちんと上司に説明しましたが、冒頭に書いた通り上司はことなかれ主義のため、話を聞いてくれるだけ。
全く解決には至らず、私が実際に避けているという噂も広まり、自分自身が参ってしまったことは言うまでもありません・・・。
このような経験から、相手の態度によらず、自分は通常の対応をするべきだという考えに至りました。
2:業務に支障が出る場合は、さらに上の上司にかけあってみるのが先決
これは言葉の通りです。
私の場合、同僚には無視されて仕事にならないし、直属の上司に訴えても「何とか頑張ってみて、仕事はできなければ俺がやるから」と同僚本人にとがめたり質問したりするようなことはしませんでした。
これだと全く解決にはなりません。
今思えば、さらに上の上司にかけあってみるのが一番早かったと思います。
それすらできなかった当時の私は「誰に言っても解決なんてしないんだ・・・。」と負のスパイラルに陥り、どんどん自分自身を追い込んでしまいました。
このように、自分自身を追い込んでしまうのもうつ病の原因の一つになったのではないかと今では思います。
直属の上司に言って解決しなければ、すぐにさらに上の上司に申告しましょう。
さらに上の上司も、直属の上司がそんな大問題を隠しているということを知らない可能性がありますから。
3:社内だけで解決できないと感じたら、公共の機関を使うのも一つの手
公共の機関、と言ってもどのようなところに相談したらいいのでしょう?当時の私も、そんなことは全く知りませんでした。
しかし、社内じゃない公共機関などの第三者であれば、どのようなパワハラであるか正当に判断をし、対応してくれるはずですよね。
調べてみましたが、パワハラに関する公共の機関は以下のようなものがあるようです。
厚生労働省が出しているパワハラ対策についての総合情報サイト「あかるい職場応援団」
[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ iconsize=”100″]あかるい職場応援団[/st-cmemo]
パワハラで悩んでいる人・または管理職側の人・人事担当の人向けにコンテンツがあり、どんなパワハラなのかのチェックも簡易的に行えます。
厚生労働省委託の事業で行われる「ハラスメント悩み相談室」
[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ iconsize=”100″]ハラスメント悩み相談室[/st-cmemo]
実際に、電話やメールで相談を行うことができるサイトです。
相談無料・匿名可能・プライバシー厳守となっています。
各県の労働者支援事務所に直接相談する方法も
政府だけではなく、各県でも労働者支援事務所という形で相談できる場所を設けています。
例えば東京都であれば、担当区域に分かれてそれぞれ相談所があります。県によっては電話で受け付けているところもありますので、そこに相談するのも手です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ iconsize=”100″]例:東京都の労働者支援事務所[/st-cmemo]
もちろん、社内で解決できないなら退職するというのも自分を守るために大事な道の一つです。
でも自分ではこの会社で何とか解決して仕事を続けていきたい・・・ということであれば、このような機関に相談してみるのはどうでしょうか。
4:本人と直接対峙して対応する、という方法(相手のこれまでの態度による場合も)
これも、当時の私にはできなかったことですが、直接相手と対峙して対応する、という方法もあると思います。
直接が難しい場合は、社内で間に入ってもらえる人(直属の上司であれば一番いいのですが)と一緒に話し合いの場を設けるのもいいでしょう。
その際、何を話すべきなのかメモをあらかじめ準備する、何かをされている場合はその証拠を持参するのが良いと思います。
- なぜ自分へこのような対応をするのか?など質問をまとめたもの
- 業務で支障があった場合、どんなことだったのか具体的に書いたもの
- 万が一暴力を振るわれている場合、日時や内容を明確にしたもの
自分の言い分というのもあれば、相手の言い分もあるはずです。きちんと解決に導くためにも準備はしっかりしましょう。
本人と直接対峙する場を設けてもらったけれど失敗した私の体験談
相手と直接対峙する・・・なんて書きましたが、実は私自身は直接対峙して話し合いしても解決しなかった体験があります。
間に入ってもらったのは総務の人(直属の上司では話にならなかったため)だったのですが、その場では素直に謝罪され、その次の日からまるで復讐されるかのように悪い噂を流されました。
具体的には「〇〇さんは仕事を押し付けてきて自分では仕事をしない」「私はそんなことをする〇〇さんが嫌い」というようなものでした。
なぜその噂が私にも流れてきたのかというと、噂好きの別の同僚が真相を知るために私に直接聞いてきたからなのですが・・・。
もちろん仕事を相談することもできなかったので、その同僚に仕事を押し付けるようなこともできませんでした。嫌いなのは人の自由でしょうけど、きちんと話し合いの場を設けたはずなのになぜ・・・と思い、がっかりしてしまいました。
失敗した理由として、私自身も自分が話す内容をきちんとまとめて話せなかったということがあります。
まとめて話せなかったことでしっかりと話し合うことができず、間に入った総務の人が一生懸命まとめてくれたのですがきっとその同僚からしたらモヤモヤがとれなかったのかもしれません。
まとめ
うつ病の原因の一つだったかもしれない、同僚からのパワハラ・嫌がらせ。
もう少し違う対応をできていたら、泣き寝入りせずに済んだのかもしれないな・・・と今では思います。
今同じ気持ちで悩んでいる方がいたら、少しでも一歩踏み出してほしいと思っています。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 無視をされても「自分はやり返していない」という事実を作る
- 業務に支障が出ている場合は、さらに上の上司に相談してみる
- 直属の上司やさらに上の上司が対応してくれない場合、公共の機関に相談してみる
- 直接本人と話し合いの場を設けてもらう(第三者も参加でも良い)
[/st-mybox]